【お花のカラー箸置きが出来るまで その2】

前回は、型枠の中にレジン(エポキシ樹脂)
を注入して生花を入れてまずは1層目を
作り一旦、硬化させて翌日に2層目に
カラーレジンを注入して翌日型枠から
取り出して自然乾燥4日間させてからの
工程になります。
すでに7日間が経過しております。

本日からは表面を整える作業になります。
美しい曲面と裏面の平面をペーパーヤスリ
を8種類使い表面を整えていきます。
では作業を始めていきます!


空研ぎ用ペーパー
#150、#320、#400 



耐水ペーパー
#320、#600、#1000
#1500、#2000、#4000


1:まずは空研ぎ用ペーパーを使用して
  表面を整えていきます。順番は
  #150→#320→#400
  で行います。
  各ペーパーで仕上げ終わった状態を
  比較して最終工程の仕上げ状態を
  お楽しみください。
  では、作業を始めます。
  
2:#150作業をして表面を整えた状態

表面を整え、裏面も整える粗削り工程
になります。削りキズが残ります。


3:#320作業をして表面を整えた状態

表面にある削りキズを整える工程
深いキズはなくなりました。


4:#400作業をして表面を整えた状態

表面が目立つキズがなくなり空削り工程は
終わりになります。


5:空研ぎ用ペーパー工程が終わり、
  次は耐水ペーパーを使い作業します。
  この作業で表面の極小キズをすべて
  なくして表面を整えていきます。
  まずは水でペーパーを濡らしながら
  #320で表面を軽く磨くように
  して滑らかにしていきます。
  次は#600で表面をキズがあるか
  を再度確認しながら磨いていきます。


#600で仕上げた状態
表面にキズがなくなりました。


6:#1000作業をして表面を整えた状態

 表面が滑らかになりました。

7:#1500作業をして表面を整えた状態

 花の輪郭がハッキリ見えるように。

8:#2000作業をして表面を整えた状態

 表面はツルツルで少し光沢が出ています。

9:最終#4000作業をして表面を整えた状態

 ここまで磨くとキレイ光沢がわかる状態になります。

 ここで耐水ペーパー工程がすべて
 終わりました。
 次の工程はペーパーによる手作業工程で
 はなく機械を使用して コンパウンドにて
 仕上げ工程になります。
 現在では、表面がマット質感
 (つや消し状態)ですが次の工程で
 光り輝く作業になります。
 この工程は、手作業になりますのでキズ
 をすべてなくすように慎重に
 確認しながらやらないと次の工程で
 キズがあるとまた
 この工程をしなくてはいけないので
 この工程作業はとても重要で大切な工程
 になります。
 疲れますがこの先の工程が楽しみで
 頑張れるのです。
 次の工程は仕上げ工程でこんなにキレイ
 になるのがわかる作業工程ですので
 お楽しみください。
 ここまで輝くのか!
 超光沢とツヤの美しさ

 つづく
 ー光り輝くように仕上げる工程編ー


 箸置きビーンが出来るまで 最終回へ

  • ➀マルチトレイ&キャッシュトレイ
  • アクセサリートレイ
  • キーリング
  • 箸置き&カトラリーレスト
  • カスタムオーダーメイド
  • ➀カサブランカの世界

モバイルショップQRコード   ーCASABLANCAー

ロングバナーの説明文